keihoku_logo

  • 京北宇津ってどんなところ?
  • サークル概要
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 京北宇津ってどんなところ?
  • サークル概要
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  1. トップ
  2. お知らせ

2025.8.29

2025/08/21 かき氷ショップ@栃本河川公園

参加者:とみた、パーキンス、しげもと、やまじ、じん、あやね、かなっぺ‘(OG)

報告者:かなっぺ(OG)

 宇津地域の桂川沿いの河川敷に栃本河川公園というキャンプ場があります。インターネットでは検索することが難しい、知る人ぞ知る穴場の絶景地で、夏になると宇津の自然を求めて多くのキャンプ客・レジャー客が訪れます。そういった方々や、宇津地域の住民の皆さんがどんなサービスを望んでいるか、そしてそれを宇津地域の雇用創出にどうつなげるかを検討するため、京都外国語大学メンバーを中心に、地域の方のご協力のもと栃本河川公園にてかき氷ショップを8月21日に行いました。

 今回の参加者はかき氷ショップ開店の前日に宇津地域に入り、かき氷ショップ開催場所の下見、かき氷の試作、かき氷購入者に対するアンケートの確認などを行いました。

前日の準備の様子

 かき氷ショップの当日は朝から快晴で、準備作業のあと10時30分にかき氷ショップを開店しました。栃本河川公園には11時を過ぎる頃からレジャー客の車が停まりはじめ、川遊びやバーベキューを楽しんでおられました。

 レジャー客の方がかき氷を購入して下さり、車で一時間ほどの京都市内からこの時期に毎年お越しになることなどをお伺いしました。サイクリングの途中で立ち寄ってくださった方は兵庫県から初めて宇津地域を訪れたとのことで、京都府外の方に対しても宇津地域の桂川沿いの道路がサイクリングやツーリングに最適であるとPRする重要性も感じました。また、地域の方も多くお越しいただき、コーヒーや軽食を提供する飲食店へのニーズをお伺いしたほか、地元で採れた野菜をこの場所で販売できないだろうかというご意見をいただきました。

 10時30分から15時までの間に、かき氷18杯を販売することができました。今回かき氷ショップを担当してくれた学生から、栃本河川公園周辺の空き地、空き家の活用についてアイデアがいくつか出ました。どこまで実現できるかはわかりませんが、次回は同じ場所で時期を変えて、コーヒーや豚汁、地元で採れた野菜などの試験販売も実施したいと思います。

 今回、アンケートにご協力いただいた皆様、開店にあたりお力添えをいただいた皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!

(学生からのコメント、アンケートの集計結果は、この報告書の末尾に添付しています)

当日のかき氷ショップの様子

学生からのコメント

・かき氷ショップの感想(抜粋)

  • 今回はかき氷ショップを宝探し会のジンさんとあーちゃんとゼミのメンバーでしました。前泊の日には、初めて業務用のかき氷機に触れました。思っていたよりもきめ細かいかき氷を作ることができました。当日はとても晴れていて、トラックでお客さん用の椅子となる板や発電機などを運び、かき氷の旗を木にかけて準備をしました。1度、試しに作って食べたかき氷は暑い外にピッタリでとても美味しかったです。栃本河川公園には3台ほど家族ずれの車が来ており、午後に子供達が買いに来てくれて嬉しかったです。地域の方々も美味しそうに食べて下さり、テイクアウトもしてくださってやりがいを感じました。
  • かき氷ショップ当日は快晴で、川に遊びに来ている家族が何組かいらしていました。また、宝探し会の呼び掛けもあり地域の方々にもお越しいただきました。しかし、平日だったこともあり、キャンプ場に訪れていた人が少なく、一般のお客さんが少なかったです。今回は販売して利益を得るだけでなく、かき氷ショップを通して宇津地域にどのような産業を創出することが出来るかを探るためでもありました。お客さんにキャンプ場に来た理由などを尋ねるアンケートに協力してもらえたので、それを用いて宇津の魅力をさらに探求できるのではないかと思います。自然豊かな地域でサイクリングをしに来る方や川に遊びに来る方がいる一方、空き家や空いた土地が多く問題になっていると知りました。また、飲食店が少ないという点も解決しなくてはならないと思いました。かき氷ショップを通して、販売して購入してもらい、お客さんと交流をすることにも達成感を得ることが出来たと感じています。
  • 今回自分自身は初めて宇津に行ったのでそこで感じた事はとても自然が豊かでとてもいい場所でした。1日目実際にかき氷の自業務用の機械に触れて見ました。実際にかき氷を作って試食をした時にお祭りとかにあるかき氷よりふわふわでとても美味しかったです。

2日目は快晴の中かき氷を実際に売って行きました。午前中は2.3組の人しか買わなくてこのまま売れていくかは不安の気持ちがありました。午後になると午前中に来てくれた地域の人が他の人を集めてくれてかき氷自体も売れてそして川で遊んでいた他の所から来てくれた子供たちもかき氷を買ってくれてとても嬉しかったです。最終的に確か14組の人が買ってくれたのでこれが休日とかならもっと売れていたと思いました。そして本来の目的のアンケートもしっかり答えてくれたのでこのアンケートでより良いことができるようにして行きたいと思いました。自分自身初めてゼミの人と外で活動したのでとても貴重な体験をする事ができました。

  • 今回は1泊2日で外大の皆の精華大学の方々とかき氷作りをしました!宇津の夏祭りをしたので粗方かき氷機の扱いは知っていたので楽になるかなと思いましたがとにかく準備が大変な日になりました。準備が終わったらお客さん来るのかなと不安でしたが一部のバーベキューの方と地元の方達が来ていただいて5人ほど一気に来ていただいた時はかなりほっとした記憶があります。

・栃本河川公園周辺の空き地・空き家の活用アイデア

(空き地)

  • キャンプ場近くの空き土地では定期的に子供も大人もゆっくりできるようなベンチを配置
  • 地元の子供や親御さん、親戚の方々で共有して利用できる菜園
  • キャンプ場の近くでは季節に合わせて屋台をやるのがいいと思いました。例えば秋、冬にはここの地域の野菜を使った豚汁などの販売などがいいと思いました。そして夏は今回みたいにかき氷を販売や夏野菜を冷やして販売をするのも良いと考えました
  • 小さなマルシェの開催やBBQが出来る屋根付きの小スペースの設置

(空き家)

  • 定期的に子供たちの宿題を手伝えるような勉強会
  • 田舎でリモートワークしたい人向けに期間を限定して貸す
  • 他の大学をもっと引き込んで宿泊施設専用の建物を立てる
  • 空き家ではキャンプとかで来た人の休憩する場所として貸し出しをするとかもいいと思いました。また地域の子供たちが何かできる為に遊び部屋や何を習い事も始める場所に良いとおもいました。
  • 地域の人達が気軽に参加できるようなワークショップや習い事の開催、またサテライトオフィスに改修

かき氷ショップ購入者アンケート集計結果

  1. 目的

栃本河川公園の利用者のニーズを明らかにし、宇津地域における雇用創出活動の参考にするため

  1. 調査期間

2025年8月21日(木)10:30~15:00

  1. 調査対象と調査方法

かき氷購入者にアンケート用紙を配布し、その場で記入いただき、回収

  1. 回収状況

回収数14票、有効回収率100%

  1. 結果の概要

・アンケート回答者の72%が宇津地域居住(n=10)、28%が宇津地域外の居住(n=4)

・宇津地域外の居住者は、複数回「栃本河川公園」を利用しており、その頻度は年1回以上。毎年、夏の時期に「栃本河川公園」を利用している。無料で使えるキャンプ場であることが訪れる理由として最多である。「栃本河川公園」を知ったきっかけは、たまたま通りかかって知ったという回答が多く、「栃本河川公園」の知名度向上のためにはインターネット、SNSによるPRが必要。

・また、宇津地域外の居住者は京都市内が多く、車で一時間圏内の消費者に「栃本河川公園」をPRすることが効果的であると考えられる。一方、兵庫県からサイクリングのため宇津地域を訪れた利用者もおり、「栃本河川公園」を含めた周辺地域がサイクリングやツーリングの場所として最適であることを関西圏の居住者に広くPRすることも効果的であると考えられる。同時にバイクや自転車で立ち寄れる施設の整備も必要である。

・「栃本河川公園」周辺にあったらいいと思う施設・サービスについて、宇津地域外居住者は、「コーヒーや紅茶、軽食を提供する喫茶店」、「簡単な食事、アルコールを提供する飲食店」、「京北地域の食材を使った料理を提供する飲食店」、「自転車・バイクで立ち寄れる休憩所」の回答で、意見が分かれた。一方、宇津地域居住者の大半(n=7)は「コーヒーや紅茶、軽食を提供する喫茶店」を望んでおり、地域活性化のみならず、移住者増加のためにもこうした施設が重要であると考えられる。

  1. 集計結果

①回答者性別

男性8
女性5
未回答1

 ②回答者年齢

10歳未満1
40歳代2
60歳代5
70歳代以上6

③回答者居住地

宇津地域10
京北地域以外の京都市 3
(内訳)右京区 (2)
左京区(1)
兵庫県1

④「栃本河川公園」の利用回数・頻度

はじめて1
2回目(年に1回程度)1
4回目(年に1回程度) 2
利用回数未回答10
 年に1回程度 (4)
 半年に1回程度(2)
 月に1回程度(1)
頻度未回答(3)

 注)利用回数未回答については、すべて宇津地域の居住者で「利用回数を覚えていない、あるいは数えていない」という回答が口頭でなされたため

⑤「栃本河川公園」を知ったきっかけ

インターネット0
SNS0
友人、知人から聞いて1
京北地域に住んでいたor住んでいる10
たまたま通りかかった3

⑥【単純集計 n=14】今回「栃本河川公園」に来た理由(複数回答)

無料で使えるキャンプ場だから4
たまたま通りかかったから2
かき氷を販売していたから10
星空がよく見えるから0
宇津地域の景観が好きだから3
桂川沿いの道路がツーリング・サイクリングに適しているから1

 

 ⑦【宇津地域居住者n=10】 今回「栃本河川公園」に来た理由(複数回答)

無料で使えるキャンプ場だから0
たまたま通りかかったから0
かき氷を販売していたから9
星空がよく見えるから0
宇津地域の景観が好きだから1
桂川沿いの道路がツーリング・サイクリングに適しているから1

⑧【宇津地域外居住者 n=4】 今回「栃本河川公園」に来た理由(複数回答)

無料で使えるキャンプ場だから4
たまたま通りかかったから2
かき氷を販売していたから1
星空がよく見えるから0
宇津地域の景観が好きだから2
桂川沿いの道路がツーリング・サイクリングに適しているから1

⑨【単純集計 n=14】「栃本河川公園」周辺にあったらいいと思う施設・サービス(複数回答)

コーヒーや紅茶、軽食を提供する喫茶店8
簡単な食事、アルコールを提供する飲食店3
京北地域の食材を使った料理を提供する飲食店2
自転車・バイクで立ち寄れる休憩所4
その他(シャワー)1

⑩【宇津地域居住者n=10】「栃本河川公園」周辺にあったらいいと思う施設・サービス(複数回答)

コーヒーや紅茶、軽食を提供する喫茶店7
簡単な食事、アルコールを提供する飲食店2
京北地域の食材を使った料理を提供する飲食店1
自転車・バイクで立ち寄れる休憩所2
その他0

⑪【宇津地域外居住者 n=4】「栃本河川公園」周辺にあったらいいと思う施設・サービス(複数回答)

コーヒーや紅茶、軽食を提供する喫茶店1
簡単な食事、アルコールを提供する飲食店1
京北地域の食材を使った料理を提供する飲食店1
自転車・バイクで立ち寄れる休憩所2
その他(シャワー)1
京北宝さがし会のロゴ

〒606-8588

京都市左京区岩倉木野町137

京都精華大学

国際文化学部 田村有香研究室内

Tel:075-702-5115

seika.keihoku@gmail.com

©京北宝さがし会